普通に3食炭水化物を摂る生活をしてみたら、どれくらいグルコース値が上がるのか?試してみました。
しばらくの間、3食炭水化物を摂る生活を送っていないので大変でしたが、数値の参考になると思います。
ここでの数値を基準に、今後のグルコース値の比較にも活用して行こうと思っています。
1日目の食事
1日目の食事はこのように、朝は食パンを食べ、昼・夜はご飯でした。
牛丼を食べてどれくらいグルコース値が上がるのか?試してみたかったので、お昼はすき家に行っています。
夕食は普段あまり量を摂らないので、とんかつは重かったです。
1日目のグルコース値の結果
グルコース値の動きは、朝食のパンは130mg程度で大きくは上がりませんでした。
昼は140mgほど、夜は150mgくらいまで上がっています。
夜は食事をしてから1時間後くらいにお風呂に入るので、一時的に下がっていると思われます。
2日目の食事
2日目も朝は食パンを食べてスタートしています。
お昼は男性から好まれる炒飯&ラーメンの組み合わせです。
夜は家で肉団子の料理と昨日のとんかつの残りを一切れ食べています。
2日目のグルコース値の結果
2日目の推移も似たような感じで、朝食は130mgほど、昼は大きく上がりませんでしたが、その後にチョコを少し食べたら跳ね上がりました。
夜も150mgを超えているので、2日間を通して夜は上がりやすい傾向にあるようです。
「朝食はしっかり食べて、夜は軽めで」というのは、グルコース値的にも合っているのかもしれません。
まとめ:2日間を通しての感想
最近は1日3回の炭水化物を摂る生活を送っていなかったので、食べ過ぎで苦しい2日間でした。
2日目の炒飯&ラーメンは全くお腹が減っていない状態で食べたので、このあたりが苦しいピークでした。
この2日間を通して、「朝・昼は上がりにくい、夜は上がりやすい」のというのも何となく分かったので、これを活かして今後のグルコース値の測定に活かして行こうと思います。
ぜひ参考にしてください。