FreeStyleリブレの初期設定と使い方・装着方法

FreeStyleリブレの初期設定や使い方、装着方法について紹介して行きます。

公式サイトやYouTubeなどでも動画として紹介しているので、不安な人は動画も見て参考にしてください。

> FreeStyleリブレの使い方を動画で見る場合はコチラ

FreeStyleリブレの付け方・装着方法

FreeStyleリブレの付け方(装着方法)を解説して行きます。

装着箇所の確認とアルコール消毒

センサーは上腕の後ろ側に装着

FreeStyleリブレのセンサーは上腕の後ろ側に装着します。

この時、装着位置に傷跡やほくろがある箇所、インスリン注射を打つ箇所は避けてください。

装着位置のあるコース消毒

装着する箇所はあるコース消毒をしましょう。

アルコール消毒を乾かす

しばらくの間、アルコール消毒を乾かします。

アルコールはすぐに乾くので、その間、センサー装着の準備を進めてください。

センサーの装着

ではセンサーを装着して行きます。

センサーパックとアプリケーターの番号が一致していることを確認

まずはセンサーパックと、センサーを取り付けるアプリケーターの番号(センサーコード)が一致していることを確認してください。

アプリケーターをセンサーパックに押し込む

続いて、アプリケーターをセンサーパックに押し込みます。

この時、アプリケーターとセンサーパックが正しい位置になるように、画像のように線の位置を合わせてください。

位置が合ったら「カチッ」というまで押し下げましょう。

アプリケーターを持ち上げて、針が付いてるのを確認

アプリケーターをセンサーパックから持ち上げて取り外すと、画像のように針が付いています。

この時、針や粘着面は触らないようにしましょう。

センサーを装着

アプリケーターを上腕の後ろ側に付け、「カチッ」というまで押し付けましょう。

この時、痛みはほとんど感じないと思います。

ゆっくりとアプリケーターを離す

ゆっくりとアプリケーターを離すと、このようにセンサーが上腕の後ろにくっつきます。

粘着パッチを付けると取れにくくなる

FreeStyleリブレを使っている人の中には「センサーが途中で取れてしまった!」という人もいるので、別売りの粘着パッチなどを使うのがおすすめです。

ただ、粘着パッチも「肌に合わない」「かぶれる」などのコメントもあるので、お肌の状況に合わせて判断してください。

私の場合、かぶれることは無いですが、痒くなるので、注意をポリポリかくことが増えました。

FreeStyleリブレの初期設定・使い方

FreeStyleリブレの初期設定や日々の使い方について紹介します。

日々の計測はReader・スマホアプリどちらでも良い

FreeStyleリブレはReaderとスマホアプリどちらで読み取ることが可能ですが、スマホアプリは無料で使えるのでおすすめです。

Readerはパソコンで読み取るとデータを見ることができ、スマホアプリではスマホでデータを確認することができます。

(両方を使いたい人は、先にReaderでセンサーを読み取るようにしてください)

基本的な使い方はReaderでもスマホアプリでも同じです。

目標グルコース範囲の設定

まずはReaderかスマホアプリを立ち上げ目標グルコース範囲を設定します。

私の場合はダイエット目的なので、70~140mg/dlで設定しました。

糖尿病の方はもっと範囲が狭いため、医師に確認して数値を設定しましょう。

センサーの起動(60分かかる)

センサーを起動するのに60分かかるので初期設定をして行きます。

新しいセンサーを起動

まずはReaderかスマホアプリを立ち上げて「新しいセンサーを起動」を選択します。

センサーの読み取り

Readerかスマホアプリでセンサーを読み取ります。

服の上からでも読み取り可能です。

60分待つ

読み取ったら起動中の画面になるので、60分待ちましょう。

60分経てば、いつでも使えるようになります。

定期的にReaderかスマホアプリでセンサーを読み取って、使って行きましょう。

FreeStyleリブレの日々の計測方法と注意点

FreeStyleリブレの日々の使い方・計測方法や注意点を紹介します。

センサーは1つで14日間まで測定できる

センサーは1つで14日間まで測定可能で、14日経つとそれ以上利用できなくなります。

センサーの費用は8,000円前後と高いので、14日間を無駄なく利用して行きましょう。

センサーの記録時間は8時間まで

センサーにはデータを保管する機能がありますが、保管時間は8時間までとなっています。

ですので、8時間以内に1回はReaderかスマホアプリで読み取るようにしましょう。

15分ごとに数値が変わる

センサーは読み取ると、その瞬間の数値が表示されますが、グラフを見ると、実際の数値と違うことがあります。

これは、15分ごとの数値を表しているので、15分の平均化した数値だと思われます。

細かく数値を調べたい時は、ご自身で何度も計測する必要があります。

寝る前と起床後は必ず計測する

FreeStyleリブレは8時間しかデータを記録しないので、寝る前と起床後は忘れずにスキャンするようにしましょう。

忘れると、このような形でデータが途切れてしまいます。

FreeStyleリブレの外し方

FreeStyleリブレを14日間使い終わり、外す時の方法を紹介します。

14日経つとセンサーが読み取れなくなる

センサーは14日間経つと、このように終了画面になります。

周りの粘着面を剥がす

まずは周りの粘着面が強く付いていることがあるので、粘着面を剥がして行きましょう。

センサーを引っ張り抜く

続いてセンサーを引っ張り抜きましょう。

垂直に抜くのが一番良さそうですが、引っ張るとどうしても傾くため、写真のような形で抜けます。

これでFreeStyleリブレの一連の流れは終了です。

FreeStyleリブレの交換は装着箇所を変える

FreeStyleリブレを交換する時は、装着箇所を変えるようにしましょう。

その時も、装着位置に傷跡やほくろがある箇所、インスリン注射を打つ箇所は避けてください。

まとめ

FreeStyleリブレの初期設定や使い方・装着方法について紹介して来ました。

FreeStyleリブレは針が付いているので、初めての人は抵抗があるかもしれませんが、ほとんど痛みを感じることはありません。

ぜひ参考にしてください。